港区の変遷

古典落語でも有名な芝一帯。「芝浜」「首提灯」「徂徠豆腐」など芝が舞台になっている古典落語を聞くと、当時の江戸市民の暮らしを垣間見ることができます。

江戸時代の芝明神は、伊勢神宮の祭神を祀ることから、関東のお伊勢様と呼ばれています。

青山も高級賃貸住宅を検討している人たちにとても人気のエリアです。

青山という地名は、江戸時代、この地に徳川家の重臣である青山家の広大な屋敷があったことが由来です。

当時は、まだ自然も豊かなエリアでした。明治以降、徐々に住宅が増加しました。

その後、東西を貫く厚木街道が青山通りと呼ばれるようになり、東京五輪へ向けた開発の一環として拡張されて青山通りは現在に近い姿となりました。

青山周辺は、麻布や六本木の国際的な雰囲気が広がっていき、その影響から最新のファッション、カルチャーの担い手が集う街になりました。

昭和30年代は市電も走っていました。また高級賃貸住宅派に人気なのが六本木です。

かつて六本木は軍の街でした。住宅密集地の江戸城東側に比べて、西側は江戸時代の新興住宅地エリアといった広い面積の武家屋敷が多かったようです。

その敷地が明治以降に、駐屯地などに適しているということで、軍用地になったというケースもありました。

第二次世界大戦後、その軍用地を今度は進駐軍が利用しました。その進駐軍相手の店などができるようになったり、麻布エリアには外国大使館が多かったということもあって、六本木は国際的なイメージが強くなっていきました。

高輪大木戸は江戸時代に、江戸の境界の門のような役割を果たしていました。

港区は賃貸高級住宅と相応しいマンションも多いことでも知られています。都心を楽しむことができるエリアです。

「TOKYOで満足のいく暮らし」のTOPに戻る